日本財団 図書館


 

ては、燃えている時間を適当に調節できて、かつ現場での使用に便利と言う点を踏まえて、次章に記すような燃えやすい油をゲル化した特殊な着火源を工夫した。
次にこの焼却法の抱える重要な問題はこのようにしてムース化した流出油に火をつけることができても、それが安定に燃え続くか否かである。立消えが頻繁に起これば焼却の役には立たず、また風による吹き消えも気になる。さらに油層が薄くなると熱が水に奪われるため消炎する可能性も大きい。この問題は現実にはそれほど心配することなくうまく燃え続けたが、燃焼し得る油層の限界厚さや油水分離前のムース化油の限界の厚さについては厳密な測定はできなかった。
なお、この油分をよく燃やすために、界面活性剤を散布する時に何らかの酸化剤を加えてはどうかとの発想は誰にも浮かぶ。しかし、この方法は、気体状の酸化剤を有効に放出できるようなうまい固体や液体の酸化剤が無いなどのためうまくいかない。また、燃焼の継続する時間については、これが面積にはよらず油層の厚さだけに関係することは一般の油と同じであるが、その時間そのものの値は処理薬剤とその散布量にも依存するゆえ、それには経済性や作業性をも含めた最適値の決定が必要になろう。
一方、このようにしてムース化油を焼却した場合、燃焼残渣がどれほどあり、それがどのような形態であるかも問題である。理想的には残渣は零が望ましいが、前記のように水面上の油の燃焼には油層厚さに限界があるのでそれは不可能。と言って残渣が多くては二重手間となり、焼却法としては落第である。それをどのように乗り越えるか、大事なことは残渣量が十分少ないことと、残渣が例えば網で集められるなど後処理のし易いことであろう。そしてこれも散布する界面活性剤の種類と量による。その点、処理薬剤の選択と最適値は本焼却法にとって極めて重要であるが、詳細は第2章に譲る。
ところで、こうして必要な処理薬剤を選ぶに当たって、もう一つ注意を要するのが、薬剤の海洋生物への影響、特に毒性の問題である。界面活性剤という海洋には含有されていない化学物質を使う以上、その影響が零という訳にはいかない。許容される量がどこまでかの検討とともに、散布量を最低にするための工夫も欠かせない。本焼却法で使用した界面活性剤と散布量では、実用上で

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION